外国人の方の在留・帰化申請の記事一覧

在留資格「日本人の配偶者等」とは?

「日本人の配偶者等」とは、「配偶者ビザ」とも呼ばれ、日本人と結婚した外国人が日本で住むために必要な在留資格のことです。 この在留資格に該当する方は、日本人の配偶者若しくは特別養子または日本人の子として出生した者です。 該 […]

続きを読む

入国制限緩和について

情報:水際対策に係る新たな措置について|厚生労働省 (mhlw.go.jp) 国際的な人の往来再開に向けた措置について|外務省 (mofa.go.jp) 1日2万人から5万人へ これまで、政府は令和4年6月1日(水)から […]

続きを読む

「在勤及び給与証明書」の書き方解説

在勤及び給与証明書は、申請者及び配偶者並びに生計を同じくする親族が、給与、報酬等により生活している場合に提出してください。(特別永住者の方は不要です。) 勤務先の代表者か給与の支払い責任者が作成したものを提出してください […]

続きを読む

「自宅・勤務先付近の略図」の書き方解説

自宅・勤務先・事業所付近の略図は、住所又は勤務先が同じ申請者が数人の場合は、1人について作成すれば結構です。 自宅以外の場所で事業を営む人は、その事業所の所在図を作成してください。 過去3年間で住所や勤務先を変更された方 […]

続きを読む

「事業の概要」の書き方解説

  事業の概要の書類は、1事業ごとに作成します。 文字の記載を誤った場合は、取消線を引いた上で修正してください(修正テープ及び修正液の使用は不可)。 筆記具は黒インクのペン又はボールペンを使用し、「消せるボール […]

続きを読む

「生計の概要」の書き方解説

生計の概要の書類は、世帯を同じくする家族ごとに作成します。 文字の記載を誤った場合は、取消線を引いた上で修正してください(修正テープ及び修正液の使用は不可)。 筆記具は黒インクのペン又はボールペンを使用し、「消せるボール […]

続きを読む

オンライン申請やってみた!

情報:在留申請のオンライン手続|出入国管理庁   令和4年3月から、在留資格のオンライン申請のシステムが新しくなりました。   在留資格のオンライン申請は、令和元年から運用が開始されました。以前は外国 […]

続きを読む

【特定技能】協議会加入と入管への届出

情報:特定技能制度 | 出入国在留管理庁 (moj.go.jp) 特定技能外国人を雇用する受入れ機関が行う義務があります。  ・各分野の協議会への加入  ・四半期ごとの受入れ状況、活動状況の届出   など 協議会とは 特 […]

続きを読む

【特定技能】外国人の支援ってなに?

情報:特定技能制度 | 出入国在留管理庁 (moj.go.jp)   受入れ機関が外国人を受け入れるための基準 受入れ機関自体が適切であること【前回の内容参照】 外国人と結ぶ雇用契約が適切であること【前回の内容 […]

続きを読む

【特定技能】会社はどんな準備が必要?

情報:特定技能制度 | 出入国在留管理庁 (moj.go.jp) 特定技能制度では、監理団体や送出機関は設けていません。 受け入れ機関は、直接採用活動を行うか国内外の職業紹介機関を活用していくことになります。 国内での募 […]

続きを読む

フッター

line tel