外国人従業員の里帰りは 新型コロナウイルス感染症の影響が、いまだに尾を引く年末。 本国への里帰りや日本への再入国は可能か、事前に調べておきましょう! 帰国が困難であると認められる場合は、在留資格の更新・変更が認められます […]
続きを読むちょこっと法活
「在留資格変更」はお早めに!
外国人留学生の採用が決まったら 「在留資格変更」はお早めに! 4月入社に向けて入国管理局は繁忙期に 通常、審査期間は30日から45日程度ですが、当事務所では昨年最大4か月待たされた事案がありました。 「4月の業務開始に間 […]
続きを読む外国人が配偶者(日本人等)と死別した時は…?
外国人が配偶者(日本人等)と死別したら・・・? ※❷:窓口以外でも、郵送やオンラインでの電子申請が可能です。詳細は法務省の公式HPをご覧ください。 配偶者が亡くなると、「日本人の配偶者等」の在留資格では日 […]
続きを読むHACCP(ハサップ)が義務化されます!
『食』に関わるすべての業種の方へ HACCP(ハサップ)が義務化されます。 「ハ~サッパリ分からん」なんて言うてる場合じゃありません! 市主催の講習会(無料)に […]
続きを読む更新申請はお済みですか?
忘れたらエラいことに! 一度取得すると、ついつい忘れがちになるのが更新申請手続きです。 今回は、その中でも特に注意していただきたい手続きについてご紹介します。 […]
続きを読む外国人を採用できる業種がグンと増えました!
2019年4月から在留資格「特定技能」が新設されました。 以下の14業種に外国人の就労が解禁されます。 事業主のメリットは? ・単純労働を含む仕事でも […]
続きを読む外国人の採用について(国内の転職編)
転職の場合の気をつけていただきたいポイント。
日本にいる外国人は、その在留資格に基づく活動のみ行うことができますので、前職が同業種であっても、認められた活動内容は違う場合があります。
例えば、同業種(貿易業)からの転職で、前職は通訳、今回は営業職で採用する場合、活動内容が違うことになります。
交付申請は面倒くさがらず!が、鉄則です。
日本で働くために海外から来られる方の在留資格を取得するお手伝いをすることが多いのですが、一般的な流れとして、 日本に来る ↓ 申請をする ↓ 帰国して認定証明書が交付されるのを待っ ↓ 認定証明書の交付後日本に来る と […]
続きを読む外国人の採用 【転職編】
すでに日本で働いている外国人を採用する場合に気をつけるポイントを考えてみます。
続きを読む在留資格とビザの違いとは?
お客さんから「就労ビザが欲しい」とか「結婚ビザが…」と言われるんですが、厳密にいうとビザは外国にある日本大使館とか領事館(日本公館という)で、手続きするもので、日本国内では手に入りません。 このお客 […]
続きを読む