在留カードは、外国人が必ず携帯しなければならないカードです。
16歳以上の外国人は、必ず携帯しておきましょう。
しかし、日々持ち歩くと失くしてしまったり、落としてしまうこともあるでしょう。
在留カードを失くしたら・・・
まずは、落ち着きましょう。
ゆっくり思い出すと、失くした場所を思い出すかもしれません。
最後に在留カードを見たときの場所を思い出しましょう。
失くした可能性の場所をリストアップして、順番に探しましょう。
探しても見つからなかった場合は・・・
警察署
最寄りの警察署に行きましょう。
在留カードの紛失は、交番(ポリスボックス)ではなく、警察署へ相談に行きましょう。
警察署で、「遺失届」を提出します。
いつ頃、どこで失くしたか、記載して提出してください。
提出すると、「遺失届出証明書」が交付されます。
出入国在留管理局(入管)
ご自宅に近い入管で、「遺失届出証明書」と「在留カード再交付申請書」を提出します。
その他、パスポートや顔写真も必要です。
ただし、失くしたことに気付いた日から14日以内に提出しなければなりません。
もし、14日以内に入管に提出できない場合は、なぜ、遅れたか理由を説明する文書を作成してください。
いずれも、手数料はかかりません。
在留カードを失くした場合は、警察署と入管に行きましょう。
出典:紛失等による在留カードの再交付申請 | 出入国在留管理庁
就労ビザの申請は大阪の新行政書士事務所にお任せください。
関連ニュース
在留カードを紛失したら!?
在留カードは、外国人が必ず携帯しなければならないカードです。 16歳以上の外国人は、必ず携帯しておきましょう。 しかし、日々持ち歩くと失くしてしまったり、落としてしまうこともあるでしょう。 在留カードを失く […]
介護業界で働く外国人
いつも新行政書士事務所HPをご覧いただきありがとうございます。 「介護」の在留資格 日本の公私の機関との契約に基づいて介護福祉士の資格を有する者が介護又は介護の指導を行う業務に従事する活動 出典:在留資格「 […]
在留期間の更新
いつも新行政書士事務所のHPをご覧いただきありがとうございます。 在留期間の更新許可申請は、在留期限の3か月前から在留期限日までに最寄りの出入国在留管理局に提出してください。 在留期間更新許可申請 | 出入国在留管理庁 […]