婚姻届の書き方(外国人の場合)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

今回は、婚姻届の書き方についてご説明します。

 

 

お住まいの市役所において、婚姻届を受け取ってください。多くの場合、記載例が添付されています。ただし、添付書類に関する説明は、日本人同士の婚姻の場合が書かれており、外国人の婚姻届の書き方は説明がない場合があります。

 

 

大阪市の婚姻届の書き方を例に、書き方をご説明します。

 

 

 

 

婚姻届の書き方

 

 

  

①氏名は、パスポートのとおりに記載してください。漢字もしくはカタカナでご記入ください。

②住所は、国籍からご記入ください。婚姻要件具備証明書に住所が記載されている場合は、そのとおりに記載してください。

 

 

 

③外国人の場合は、記載不要です。

④初婚の場合は、元の戸籍を記載してください。

⑤婚姻後は、新しく戸籍が作成されます。実在する住所であれば、本籍地とすることができます。再婚の場合は、記載不要です。

 

 

 

⑥わかる範囲でご記入ください。

⑦必ず、本人が署名してください。押印は不要です。

 

 

 

⑧証人は、必ず2名必要です。外国人が証人となる場合は、本籍地は国籍をご記入ください。こちらについても、押印は不要です。

 

 

 

 

結婚ビザの申請は大阪の新行政書士事務所にお任せください。

 

関連ニュース
興行

「興行」~ちょっと珍しい(?)在留資格の話~

いつも新行政書士事務所のHPをご覧いただきありがとうございます。 興行ってどんな在留資格? 出典:在留資格「興行」 | 出入国在留管理庁 (基準1号) 演劇、演芸、歌謡、舞踊、演奏などの興行に係る活動を行う外国人のための […]

国際結婚

家族と暮らすための在留資格

  家族と暮らすための在留資格 外国人同士の家族が日本で暮らすための在留資格は、2種類あります。 ・家族滞在 ・永住者配偶者等 これらは、就労ビザや「永住者」などの在留資格を持った人の家族であることが審査の基準 […]

留学生のアルバイトについて

留学生のアルバイト

留学生は働けません 日本で学ぶ留学生は、原則、就労することはできません。 これは、就労目的で留学生の在留資格を取得することを防ぐ目的です。   しかし、留学生の中には、生活費は自分で用意しなければならない人もい […]

大阪市中央区の新法務事務所におまかせください。
■ 在留資格
■ 帰化
■ 各種許認可
■ 医療法人
■ 事業承継
など、お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

tel01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る