今回は、婚姻届の書き方についてご説明します。
お住まいの市役所において、婚姻届を受け取ってください。多くの場合、記載例が添付されています。ただし、添付書類に関する説明は、日本人同士の婚姻の場合が書かれており、外国人の婚姻届の書き方は説明がない場合があります。
大阪市の婚姻届の書き方を例に、書き方をご説明します。
婚姻届の書き方
①氏名は、パスポートのとおりに記載してください。漢字もしくはカタカナでご記入ください。
②住所は、国籍からご記入ください。婚姻要件具備証明書に住所が記載されている場合は、そのとおりに記載してください。
③外国人の場合は、記載不要です。
④初婚の場合は、元の戸籍を記載してください。
⑤婚姻後は、新しく戸籍が作成されます。実在する住所であれば、本籍地とすることができます。再婚の場合は、記載不要です。
⑥わかる範囲でご記入ください。
⑦必ず、本人が署名してください。押印は不要です。
⑧証人は、必ず2名必要です。外国人が証人となる場合は、本籍地は国籍をご記入ください。こちらについても、押印は不要です。
結婚ビザの申請は大阪の新行政書士事務所にお任せください。
関連ニュース

留学生のアルバイト
留学生は働けません 日本で学ぶ留学生は、原則、就労することはできません。 これは、就労目的で留学生の在留資格を取得することを防ぐ目的です。 しかし、留学生の中には、生活費は自分で用意しなければならない人もい […]

「経営・管理」2つの手続きをチェック
出典:在留資格「経営・管理」 | 出入国在留管理庁 海外に居住する外国人が日本で会社を経営するためには、2つの手続きを行います。 ①会社を設立する ②経営・管理の在留資格を取得する この2つの […]

在留カードを紛失したら!?
在留カードは、外国人が必ず携帯しなければならないカードです。 16歳以上の外国人は、必ず携帯しておきましょう。 しかし、日々持ち歩くと失くしてしまったり、落としてしまうこともあるでしょう。 在留カードを失く […]