在留資格取得許可申請について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

就労ビザの申請は大阪の新行政書士事務所

今回は、在留資格取得許可申請について、ご紹介します。

在留資格を持たない外国人が、在留資格を取得するための申請です。

情報:在留資格取得許可申請 | 出入国在留管理庁 (moj.go.jp)

 

ここで「外国人は、在留資格がないと日本に入国できないのではないのか?在留資格を持たないとはどういうこと?」と疑問に思う方は、在留資格のことをよくご存じの方ですね。

在留資格がない外国人とは、日本への上陸手続きを経ることなく、日本に在留することになった外国人です。

具体的には、

1.日本で生まれた子
2.日本国籍を喪失した人

などが該当します。

 

このようなとき、外国人がどのような在留資格を取得するのかは、その外国人の活動内容によって決まります。

それでは、日本で生まれた子が取得する在留資格を具体的に見てみましょう。

 

・父または母が「技術・人文知識・国際業務」などの就労資格や「留学」の在留資格の場合

日本で生まれた子は「家族滞在」の在留資格を取得します。

 

・父または母が「定住者」の在留資格の場合

日本で生まれた子は「定住者」の在留資格を取得します。

 

・父または母が「永住者」の在留資格の場合

日本で生まれた子は「永住者」の在留資格を取得します。
ただし、父または母が永住許可の要件(①公的義務の履行②公共の負担となっていないこと 等)を満たしていない場合「永住者の配偶者等」の在留資格となります。

 

在留資格取得許可申請は、日本で生まれた日から、もしくは日本国籍を喪失した日から30日以内に申請を行わなければなりません。なお、60日を経過しても在留資格取得許可申請を行っていない場合、オーバーステイとなります。

在留資格取得許可申請を行わない場合は、60日以内に出国しなければなりません。

 

在留資格取得許可申請は、オンラインで申請できます。お子様が生まれたばかりで、お忙しい親御さんが入管に行く必要はありません。

外国人本人で在留申請のオンライン手続きしよう

就労ビザの申請は大阪の新行政書士事務所にお任せください。

 

関連ニュース
家族滞在

家族滞在の在留期間の更新をお忘れなく!

今回は、家族滞在の在留資格について、よくある誤解を紹介していこうと思います。 出典:在留資格「家族滞在」 | 出入国在留管理庁   Q.就労ビザの人の在留期間が更新されたら、 家族滞在の在留期間も自動的に更新さ […]

申請状況確認0

在留申請中の方必見!通知・確認方法をチェック

  出典:在留諸申請を行っている皆さまへのお知らせ | 出入国在留管理庁 いつも新法務事務所HPをご覧いただきありがとうございます。 在留申請を行っている皆さまへ、大切なお知らせです。   審査結果の通知や追加 […]

経営・管理

会社設立後のいろいろな手続き

在留資格「経営・管理」 | 出入国在留管理庁 (moj.go.jp)   会社を設立したあと、いろいろな手続きが必要です。 ①税金と②社会保険と③労働保険について説明していきます。   ①税金について […]

大阪市中央区の新法務事務所におまかせください。
■ 在留資格
■ 帰化
■ 各種許認可
■ 医療法人
■ 事業承継
など、お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

tel01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る