永住者の在留資格を取るためには?

永住者の在留資格を取るためには?
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

「永住者」の在留資格を取るためには?

出入国在留管理庁ホームページ (moj.go.jp)

入管法改正、永住許可に関するガイドラインが改訂されたことにより、2019年7月から、求められる資料が増え、審査がより厳格化されました。

 

下記の3つを要チェック!

納付期限内に納付し、証明書・領収書などは必ず保管しておきましょう。

 

在留資格※

税 金

年 金

健 康 保 険

課税・納税証明書

など直近3年分

領収書など

直近2年分

納付証明書・領収書

など直近2年分

課税・納税証明書

など直近3年分

領収書など

直近2年分

納付証明書・領収書

など直近2年分

※在留資格の該当例

①「日本人の配偶者等」:日本人の配偶者・実子・特別養子

 「永住者の配偶者等」:永住者・特別永住者の配偶者,日本で出生し引き続き在留している実子

②「定住者」:日系3世,外国人配偶者の連れ子等

 

*永住許可申請のサポートをいたします!

 一度お気軽にご相談ください。

関連ニュース
永住者

【永住者】永住許可申請の審査基準

新行政書士事務所では、永住許可申請のご依頼が増えております。 永住許可申請 | 出入国在留管理庁 (moj.go.jp) そこで、今回は、審査の基準を具体的に見ていきます。   素行が善良であること &nbsp […]

【永住者】永住申請と税金

新行政書士事務所では、永住許可申請のご依頼が増えております。 永住許可申請 | 出入国在留管理庁 (moj.go.jp) 今回は、永住申請と税金についてお話していきます。 永住許可申請での審査の基準として、 「独立の生計 […]

 
大阪市中央区の新行政書士事務所におまかせください。
■ 在留資格
■ 帰化
■ 各種許認可
■ 医療法人
■ 事業承継
など、お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

tel01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る