当事務所では、帰化、永住許可、在留資格の認定・変更・期間更新、在留特別許可の申請手続きについて、初回無料相談を行っております。
帰化申請は標準処理期間が定められていません。申請書の受理から許可されるまでには一応の目安として当事務所では7ヶ月~8ヶ月としていますが、それ以上かかる場合もあります。
また入管業務については審査基準や標準処理期間は定められていますが、申請内容によりそれぞれ違います。
ご不明な点や不安があれば、新行政書士事務所までお気軽にご相談ください。
お問い合わせからご依頼まで
お問い合わせからご依頼までの流れをご紹介します。
詳しい内容については、お気軽に当事務所までご相談ください。
-
-
まずは当事務所までご連絡ください。電話、メールどちらでも受け付けております。
その際「ホームページをみた」と言っていただきますと、素早い対応が可能となります。面談する日程を調整いたします。
-
-
帰化や永住許可の手続き等でお困りのことを、何でもお気軽にお話し下さい。親身にお話を伺い、相談者様に分かりやすい方法をご提案させていただきます。
秘密厳守!親身に対応!契約を強制するようなことはありません! -
帰化や永住許可などの手続きについて、当事務所のサポート内容をご説明させていただきます。
もちろん、無理にご契約していただく必要はありませんので、ご安心下さい。 -
当事務所と業務委任契約を結んでいただきます。
-
書類作成など、実際の業務を始めます。
-
すべての業務が完了いたしましたら、報酬をお支払いいただきます。
初回のご相談は無料です!新行政書士にご連絡ください
関連ニュース

「帰化許可申請書」の書き方解説
情報:法務省:帰化許可申請 (moj.go.jp) 帰化許可申請書は、帰化をしようとする人ごとに作成します。代筆してもらっても結構ですが、できるだけ自分で記載してください。 文字の記載を誤った場合は、取消線 […]

「動機書」の書き方解説
動機書は、申請者ごとに作成します。15歳未満の者と特別永住者については、作成することを要しません。 文字の記載を誤った場合は、取消線を引いた上で修正してください(修正テープ及び修正液の使用は不可)。 筆記具は黒インクのペ […]