日本語能力試験を受ける方へ

日本語能力試験を受ける方へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

情報:日本語能力試験 JLPT

日本語能力試験(JLPT)

国際交流基金と日本国際教育支援協会が運営する日本語能力試験(JLPT)とは、日本語を母語としない人を対象に、日本国内および海外で日本語能力を測定し、認定する試験のことをいいます。N1~N5まであり、一番やさしいのがN5で、一番難しいのがN1になります。

いつ試験があるの?

試験は、7月と12月の年2回行われています。海外では、7月だけや12月だけの都市があります。

2022年は、1回目が7月3日(日)、2回目が12月4日(日)に行うことが予定されています。

海外の実施都市・実施機関一覧 | 日本語能力試験 JLPT

メリット

・どのくらいの日本語能力を有しているかということをある証明することができます。

・日本の出入国管理上の優遇措置を受けるためのポイントが付きます

N1合格者は15ポイント、N2合格者は10ポイントが付きます。

・日本の医師等国家試験を受験するための条件のひとつです(N1の認定)

・日本の准看護師試験を受験するための条件のひとつです(N1の認定)

・EPA(経済連携協定)に基づく看護師・介護福祉士の候補者選定の条件のひとつです

N5程度(フィリピン・インドネシア)またはN3(ベトナム)以上の認定が必要です。

認定の目安

N1 幅広い場面で使われる日本語を理解することができる
N2 日常的な場面で使われる日本語の理解に加くわえ、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができる
N3 日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる
N4 基本的な日本語を理解することができる
N5 基本的な日本語をある程度理解することができる

試験科目と時間

レベル 言語知識(文字・語彙・文法)・読解
聴解 合計
N1 110分 60分 170分
N2 105分 50分 155分
レベル 言語知識(文字・語彙) 言語知識(文法)・読解 聴解 合計
N3 30分 70分 40分 140分
N4 25分 55分 35分 115分
N5 20分 40分 30分 90分

どんな問題が出題されますか?問題例に挑戦しよう

   の読み方として最もよいものを1・2・3・4から1つ選びなさい。

N1・・・彼は新薬の開発に挑んでいる。

1.はげんで 2.のぞんで
3.からんで 4.いどんで

N2・・・この黒いからどんな花が咲くのだろうか。

1.だね 2.たね
3.じゅ 4.しゅ

N3・・・山本さんはクラスの代表に選ばれた。

1.たいひょう 2.だいひょ
3.だいひょう 4.たいひょ

N4・・・あにはバスで会社に通っています。

1.むかって 2.かよって
3.わたって 4.もどって

N5・・・新しい車ですね。

1.あたらしい 2.あだらしい
3.あらたしい 4.あらだしい

問題例に挑戦しよう | 日本語能力試験 JLPT

 

1回の試験でN1~N5の中から1つだけの受験になりますので自分に合ったものを受験しましょう。

JFT-Basic国際交流基金日本語基礎テスト

情報:JFT-Basic 国際交流基金日本語基礎テスト (jpf.go.jp)

日本語を母語としない外国人、主に就労のために来日する外国人に「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の能力」があるかどうかを判定するテスト

「特定技能1号」を得るために必要な日本語能力水準を測るテストに活用されています。

JFT-Basicは、受験機会が多くあることと、結果がすぐにわかることが特徴になります。

時間

テストの時間は60分になります。

レベルの目安

「JF日本語教育スタンダード」が日本語の熟達度として採用しているCEFRの枠組みに沿った、「日本語で何がどれだけできるか」という課題遂行能力

 

JLPTとJFT-Basic違い

・試験のレベル・・・日本語能力試験(JLPT)は、N1からN5まで5段階のレベルに分かれています。一方JFT-Basicは、レベルは1つです。

・実施方法・・・JLPTはマークシート方式、JFT-BasicCBT方式

・試験結果・・・JLPTは受験日から約2か月でオンラインで結果、約3か月後に合否結果通知書

JFT-Basicは受験当日に結果、受験日から5営業日以内に判定結果通知書

関連ニュース

特定技能 種類別(造船・舶用、自動車)について

「特定技能1号」は、特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格です。   12の分野に分かれており、それぞれの分野での技能水準や日本語能力水準を満たした […]

在留カードのみかた2「就労制限の有無」

「在留カード」はどういうカード? | 出入国在留管理庁 (moj.go.jp) そもそも在留カードってなに? 在留カードは、日本に滞在する外国人(3か月以下の在留期間を付与された者等を除く)に対し、上陸許可や在留資格の変 […]

 
 
大阪市中央区の新行政書士事務所におまかせください。
■ 在留資格
■ 帰化
■ 各種許認可
■ 医療法人
■ 事業承継
など、お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

tel01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

フッター

line tel