令和4年度からの帰化許可申請に追加された、提出書類がありますのでチェックしてみましょう。
公的医療保険料の納付証明書
ア 申請者が世帯主であって、同一世帯に国民健康保険の被保険者がいるとき
・・・市区町村発行の国民健康保険料納付証明書(直近1年分)
イ(ア)申請者が後期高齢者医療の被保険者であるとき
・・・日本年金機構発行の公的年金等の源泉徴収票(直近の分)
又は市区町村が発行した後期高齢者医療保険料の領収書等の写し(直近1年分)
(イ)申請者が世帯主であって、同一世帯に後期高齢者医療の被保険者がいるとき
・・・日本年金機構発行の公的年金等の源泉徴収票(直近の分)
又は市区町村が発行した後期高齢者医療保険料の領収書等の写し(直近1年分)
(ウ)申請者の配偶者が後期高齢者医療の被保険者であるとき
・・・配偶者の公的年金等の源泉徴収票(直近の分)
又は市区町村が発行した後期高齢者医療保険料の領収書等の写(直近1年分)
ウ 申請者が健康保険法に定める適用事業所の事業主であるとき
・・・年金事務所等が発行した健康保険料の領収書等の写し(直近1年分)
介護保険料の納付証明書
ア 申請者が65歳以上であるとき
・・・日本年金機構が発行した公的年金等の源泉徴収票(直近の分)
又は市区町村が発行した介護保険料の領収証書等の写(直近1年分)
イ 申請者が世帯主であって、同一世帯に65歳以上の人がいるとき
・・・65歳以上の人の公的年金等の源泉徴収票(直近の分)
又は介護保険料納付証明書(直近1年分)
ウ 申請者の配偶者が65歳以上であるとき
・・・配偶者の公的年金等の源泉徴収票(直近の分)
又は介護保険料納付証明書等(直近1年分)
関連ニュース

「帰化許可申請書」の書き方解説
情報:法務省:帰化許可申請 (moj.go.jp) 帰化許可申請書は、帰化をしようとする人ごとに作成します。代筆してもらっても結構ですが、できるだけ自分で記載してください。 文字の記載を誤った場合は、取消線 […]

「動機書」の書き方解説
動機書は、申請者ごとに作成します。15歳未満の者と特別永住者については、作成することを要しません。 文字の記載を誤った場合は、取消線を引いた上で修正してください(修正テープ及び修正液の使用は不可)。 筆記具は黒インクのペ […]