子どもの成長を祝う伝統行事 ― 七五三の意味と楽しみ方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

こんにちは。
いつも新法務事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

11月になると、神社の境内で晴れ着姿の子どもたちを見かける季節がやってきます。七五三は、日本の伝統行事の中でも特に家族の笑顔があふれる日。子どもの健やかな成長を感謝し、これからの幸せを祈る大切な節目です。

今回は、七五三の由来や行われる時期、祝い方のポイント、そして現代ならではの楽しみ方についてご紹介します。

 

七五三とは?

七五三(しちごさん)は、3歳・5歳・7歳の節目に行われる子どもの成長を祝う日本の伝統行事です。古くは平安時代に宮中で行われていた「髪置きの儀」や「袴着の儀」などの風習が起源とされ、江戸時代に現在のような形に整えられました。

  • 3歳(男女):「髪置きの儀」― それまで剃っていた髪を伸ばし始める節目
  • 5歳(男の子):「袴着の儀」― 初めて袴を着る節目
  • 7歳(女の子):「帯解きの儀」― 紐付きの着物から帯を締める着物に変わる節目

それぞれの年齢で行われる行事には、健やかな成長と長寿を願う意味が込められています。

 

七五三はいつ行うの?

正式には11月15日が七五三の日ですが、現代では家族の予定や写真館の混雑状況に合わせて、10月中旬〜11月下旬にかけて行う家庭が多いです。週末に神社でお参りをして、その後写真撮影や食事会を開くのが一般的なスタイルです。

 

七五三の準備と祝い方

  1. 衣装選び
    男の子は袴、女の子は着物が一般的。最近ではレンタル衣装も充実しており、洋装で写真を撮るご家庭も増えています。
  2. 神社へのお参り
    家族で地元の神社に参拝し、子どもの成長を感謝して祈願をします。神主さんによるご祈祷を受ける場合は、事前予約をしておくと安心です。
  3. 記念撮影
    写真館での前撮りも人気。混雑を避け、ゆったり撮影できるメリットがあります。
  4. お祝いの食事
    参拝後は家族で食事をし、子どもの成長をお祝いします。おじいちゃんおばあちゃんを招いての会食も多いですね。

 

現代の七五三の楽しみ方

  • フォトスタジオでの家族フォト兄弟おそろいコーデ
  • 祖父母への写真入りお礼カード
  • 手作りの千歳飴袋で記念を残す

伝統を大切にしながらも、家族の形に合った七五三の過ごし方が増えています。

 

 

まとめ

七五三は、ただの記念日ではなく「ここまで無事に育ってくれてありがとう」という家族の感謝を伝える日です。子どもにとっても、大切にされている実感を得られる特別な体験。

忙しい現代でも、少し立ち止まって家族で笑い合い、祈りを捧げる。そんな温かい時間を過ごせるのが、七五三の魅力なのかもしれません。

 

 

 

秋

秋を感じる瞬間、みんなの“秋スイッチ”はいつ?

こんにちは。 いつも新法務事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます。   朝晩の空気が少しずつひんやりしてきて、街の色も少しずつ秋めいてきました。 ふとした瞬間に「もう秋だな」と感じること、ありません […]

あの人はあのスポーツに夢中!?所内アンケート結果

こんにちは。 いつも新法務事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます。   日常の中でリフレッシュする方法のひとつが、スポーツ。 体を動かす時間は、心にも体にも良い影響をくれる大切なひとときです。 今回 […]

夏休みの定番を直撃!所内アンケート『海派か山派か』

夏休みの定番を直撃!所内アンケート『海派か山派か』

こんにちは。 いつも新法務事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます。   夏といえば、やっぱりリゾート! 青い海で思いっきり遊ぶのもよし、涼しい山で自然に癒されるのもよし。   今回の所内ア […]

大阪市中央区の新法務事務所におまかせください。
■ 在留資格
■ 帰化
■ 各種許認可
■ 医療法人
■ 事業承継
など、お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

tel01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る