婚姻届の書き方(外国人の場合)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

今回は、婚姻届の書き方についてご説明します。

 

 

お住まいの市役所において、婚姻届を受け取ってください。多くの場合、記載例が添付されています。ただし、添付書類に関する説明は、日本人同士の婚姻の場合が書かれており、外国人の婚姻届の書き方は説明がない場合があります。

 

 

大阪市の婚姻届の書き方を例に、書き方をご説明します。

 

 

 

 

婚姻届の書き方

 

 

  

①氏名は、パスポートのとおりに記載してください。漢字もしくはカタカナでご記入ください。

②住所は、国籍からご記入ください。婚姻要件具備証明書に住所が記載されている場合は、そのとおりに記載してください。

 

 

 

③外国人の場合は、記載不要です。

④初婚の場合は、元の戸籍を記載してください。

⑤婚姻後は、新しく戸籍が作成されます。実在する住所であれば、本籍地とすることができます。再婚の場合は、記載不要です。

 

 

 

⑥わかる範囲でご記入ください。

⑦必ず、本人が署名してください。押印は不要です。

 

 

 

⑧証人は、必ず2名必要です。外国人が証人となる場合は、本籍地は国籍をご記入ください。こちらについても、押印は不要です。

 

 

 

 

結婚ビザの申請は大阪の新行政書士事務所にお任せください。

 

関連ニュース
在留カード

在留カードを紛失したら!?

在留カードは、外国人が必ず携帯しなければならないカードです。 16歳以上の外国人は、必ず携帯しておきましょう。 しかし、日々持ち歩くと失くしてしまったり、落としてしまうこともあるでしょう。   在留カードを失く […]

特定技能

在留資格「特定技能」が大きく変わりました。

出典:特定技能の受入れ見込数の再設定及び対象分野等の追加の概要 特定技能の「素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野」が変わりました。   ①名称が「素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野」から「工業 […]

特定活動46号

在留資格「特定活動46号」

出典:留学生の就職支援に係る「特定活動」(本邦大学等卒業者)についてのガイドライン | 出入国在留管理庁 特定活動とは、 在留資格の中でも、就労することを目的としたもののうち、個々の外国人の状況に応じて活動が指定される在 […]

大阪市中央区の新法務事務所におまかせください。
■ 在留資格
■ 帰化
■ 各種許認可
■ 医療法人
■ 事業承継
など、お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

tel01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る