こんにちは。
 いつも新行政書士事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます!
今日から6月ですね!
今週から近畿地方も梅雨入りしました☔
雨の日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
 私は雨の日も楽しく過ごせるように
 可愛らしい柄のレインコートを購入しました☺
たくさん着たいので
休日に雨が降っていてもお出かけするように♪
そのおかげでいつも行っているパン屋さんが
雨の日にはポイントが5倍になるということを知りました🍞
雨の日はなるべく家で過ごすようにしていましたが
外出するといいこともあるなと思った最近の出来事です。
みなさん、「ジューンブライド」はご存知ですか?
 今回のブログは6月ということで
 「ジューンブライド」について調べてみました!
「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」や
「6月に結婚すると幸せな結婚生活を送ることができる」
 とされるヨーロッパでの言い伝えのことです。
由来は諸説あるそうですが
 1番有力なのが「Juno(ジュノ)」という結婚・出産の女神が
 6月(June)を守護する神であることからジューンブライドという言い伝えが
 広まったという説です。
ギリシャ神話にも登場する「Juno(ジュノ)」は
 結婚や出産だけでなく
 育児の象徴とされる女神でもあり、家庭の守護神とも言われる存在なのだそう。
このことからヨーロッパでは
 6月に結婚すると「Juno(ジュノ)」が守ってくれると信じ
 幸せになれるという言い伝えに繋がったのだそうです👼
また、かつてのヨーロッパでは
 3月から5月は農作業の妨げになるという理由から
 この時期に結婚することは禁止されていました🥕💧
なので、6月は結婚解禁月とも言われ
 結婚式を挙げるカップルが多くいて
 お祝いのムードでいっぱいだったことも関係しているのだそうです。
ではなぜ日本でも「ジューンブライド」が広まったのでしょうか?
こちらも諸説ありますが
 ホテル業界・ブライダル業界の戦略という説が濃厚です。
かつての日本は神社で神前式を行い、その後にホテルで披露宴を行うというのが主流でした。
でも、日本の6月は梅雨の時期💧
天候が読みにくいこの時期に結婚式を挙げる人は少なかったのだそう。
 そこで「ジューンブライド」の「6月の花嫁は幸せになれる」というヨーロッパの言い伝えを
 日本でも広め、売上アップを狙ったのではないかと言われています。
日本のジューンブライドは企業戦略ということだったのですね・・・(´;ω;`)
たしかに梅雨の時期に屋外で結婚式を行うのは
少し気が引けてしまいます。
ですが、費用が抑えられることや
 梅雨ならではの装飾ができることは
 この季節ならではのいいところかもしれません。
雨を連想させる水色のドレスなんかも
とっても可愛いなと思います。
こうして季節を楽しみながら結婚式を行うことができるのも
 日本の魅力です(^^)/
憂鬱になりがちな梅雨の季節、楽しみながら乗り越えたいですね!
そして新行政書士事務所では結婚ビザ関するご相談や
 各種手続きのサポートもしているので
 お気軽にご相談ください♪
関連ニュース

あなたは何派?“秋に欲しくなるもの”を調査しました
こんにちは。 いつも新法務事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 秋の気配が深まると、なぜか心惹かれるモノやサービスってありますよね。 「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」な […]

おはぎとぼたもちの違いって?
こんにちは。 いつも新法務事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます! 9月に入りましたが、まだ日中は夏のような暑さが続いていますね💦 どうやら秋は、もう少しだけかくれんぼをしているようです。 […]

秋を感じる瞬間、みんなの“秋スイッチ”はいつ?
こんにちは。 いつも新法務事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 朝晩の空気が少しずつひんやりしてきて、街の色も少しずつ秋めいてきました。 ふとした瞬間に「もう秋だな」と感じること、ありません […]

















