こんにちは。
いつも新法務事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます。🎐
今回は「土用の丑の日」についてご紹介します!
なんとなく「ウナギを食べる日」というざっくりとした感覚…という方が多いのではないでしょうか?
今年の夏は「土用の丑の日」について詳しくなっちゃいましょう!
●「土用の丑の日」とは…?
「土用」とは、中国の五行思想(ごぎょうしそう)暦の概念がもととなっているとされています。
春・夏・秋・冬はそれぞれ木・火・金・水が割り当てられており、季節の変わり目に土があてられるそうです。
春土用:4月中旬ごろ
夏土用:7月中旬〜8月初旬 🌻
秋土用:10月中旬ごろ
冬土用:1月中旬ごろ
実は「土用」は年に4回あるんです。夏に聞いていたので、私は夏だけなのだと思っていました…
中でも夏土用は暑さが厳しく、夏バテしてしまう時期であるため特に重視されているそうです。
「丑の日」というのは、干支(えと)による日付のサイクルの一つで、毎日に割り振られた十二支のうち“丑”の日を指します(六曜とは別のものです)。
12日で一周するため、土用の期間の間に2回丑の日が回ってくることがある年もあります。
1回目の丑の日を「一の丑」、2回目の丑の日を「二の丑」というそうです。
ちなみに今年の土用の丑の日は、土用の期間が7/19から8/6になります。
一の丑が7/19、二の丑が7/31に当たるそうです。
●なぜウナギを食べるようになったの?
平賀源内がウナギ屋に夏にウナギが売れないからどうしたらいいかと相談され、
「土用の丑の日をウナギを食べる日にしたらどうか」と
夏に「う」がつく食べ物を食べたら夏バテしない。という庶民の風習に合わせて売り出したことがきっかけだといわれているそうです。👀
参考文献:
【2025年】土用の丑の日はいつ?意味と由来とは?鰻(うなぎ)を食べるのはなぜ?
ウナギで有名な「土用」実は年に4回? 時季や成り立ち、丑の日の由来など詳しく解説(季節・暮らしの話題 2025年07月18日) – 日本気象協会 tenki.jp
いかがでしたでしょうか。
私もウナギを食べるきっかけが、平賀源内の一言だったとは知りませんでした…!
身近でよく聞く行事のことも、調べると奥深くて勉強になりとても楽しいですね!
毎日暑い日が続いていますが、夏バテしないように頑張っていきましょう!!💪

推しGP「カワイイ?いやキモカワ?いや…やっぱ推せる!」
こんにちは。 いつも新法務事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 「カワイイは正義」なんて言うけれど、本当にそれだけで推しを決めていいのだろうか? この世には、ちょっと不気味でクセが強いのに、 […]

あこがれのあの国
こんにちは。 いつも新行政書士事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます! 明日、9月27日が国連世界観光機関により定められた「世界観光の日」ということで、今回のブログはみんなに行ってみたい国を聞い […]

私史上No.1おいしい秋を紹介します
こんにちは。 いつも新行政書士事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 朝晩が涼しくなってきて、スーパーなどには秋の味覚🍂が増えてきましたね! そこで今回はしんじむ職員に最近食べた美味しい秋の味覚を教えてもら […]