こんにちは♪
いつも新行政書士事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます!!
大阪は、5月末から梅雨入りが発表されましたが、毎日ジメジメしていて嫌になりますね💦
洗濯も乾きにくいし、雨で気分もどんよりしますし、最近ストレートパーマをあてたので
湿度で髪の毛がぺちゃんこ(基本的には天パなので湿度でくるんくるんに)・・・で憂鬱です。
つい最近事務所で、「紫陽花って土の色によって、花の色が変わるの!?」
という話になりました。
そうなんです!紫陽花の花の色は、花に含まれるアントシアニンと土壌に含まれる
アルミニウムの化学反応によって発生するんです!
一般的に「酸性」が「青」、
「中性」が「紫」、
に変化しているそうです。
※傘をさしながら撮ったりしたので、ピントが合っていない写真があります!💦
花のリトマス紙ですね✨
3色の色に変化する紫陽花ですが、「白」の紫陽花があるそうです。
もともとアントシアニンを持っていないことから、
土の影響では色が変化しない仕組みになっているようです。
ちなみに・・・日本は火山大国なので、酸性の土壌が圧倒的に多いそうです。
確かに・・・!ここ最近、このブログを書くことになり、意識して紫陽花を見ていましたが、
青色が圧倒的に多く見かけている気がします。
そんな先程の写真のかたちの紫陽花、よく公園とかで見かけますが、
実は逆輸入した花なんです!!Σ(・□・;)
日本固有種の紫陽花は「ガクアジサイ」です。
江戸時代後期にヨーロッパに渡って品種改良された「西洋アジサイ」が逆輸入されて
日本全国に広がったそうです。
日本のものかと思っていた、あのボリュームがある紫陽花は海外からの輸入だったのですね😲
皆さん知っていましたか?
この情報は行政書士Nから教えてもらったのですが、さすが物知り!と思いました。
Nが「前はアナベルが好きやってん~」と言っていたので、それも紫陽花なのかな?と
気になって調べてみたのですが、そもそも「紫陽花」という花だけでも
たくさんの種類があります!
ダンスパーティー
Bの紫陽花探検活動をしましたが、意外と身近に色々な種類の紫陽花があるんだな~
と思いました!
今回は土壌のpHによって色が変わる紫陽花について紹介しましたが、
気温(温度)で色が変わる花や、季節によって色が変わる花があるみたいです。
お花も詳しく知っていくと面白いな~と思いました😊
お花の魅力にハマってしまいそうです🌷
鬱陶しい毎日が続き、気が滅入りますが、
皆さんも体調を崩されませんよう気を付けてください!!
関連ニュース

夏休みの定番を直撃!所内アンケート『海派か山派か』
こんにちは。 いつも新法務事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 夏といえば、やっぱりリゾート! 青い海で思いっきり遊ぶのもよし、涼しい山で自然に癒されるのもよし。 今回の所内ア […]

日本の夏を彩るお盆行事
こんにちは。 いつも新法務事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 夏の盛り、蒸し暑い日々が続く8月。 日本各地では、家族や地域の人々が集まり、ご先祖さまを迎える「お盆」の行事が行われます。 静 […]

社員のホンネを大調査!夏祭りで好きなイベントは?
こんにちは。 いつも新法務事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 梅雨が明けて、本格的な夏の到来。街ではお祭りの提灯が揺れ、浴衣姿の人たちが行き交う風景も見かけるようになりました。そんな夏の風 […]