こんにちは!
いつも新行政書士事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
イルミネーションやクリスマスツリーを目にする機会が増え
もうすぐクリスマスだということを実感しています。
クリスマスが近づくと街が華やかになり
なんだかワクワクした気持ちになりますよね。
今回はクリスマスツリーの起源と意味について調べてみることにしました!!
クリスマスツリーについて
クリスマスツリーの始まりは400年ほど前にドイツで
始まったと言われています。
調べてみたところ、約400年前のドイツ発祥ということは
あまり変わらないのですが、始まりには多くの説がありました。
ここでは1番有力とされている説をご紹介します。
北欧で行われていた
「ユール」という冬至のお祭りが起源になっているという説です。
ユールというお祭りは、森の木を切って家に運ぶということをしており
この切ってきた木の幹を冬至の寒く暗い時期に燃やすことで
太陽の光を想っていたと言われています。
後に民族が南下していき
この風習がドイツや他の地域にも広まり変化していったのだそうです。
また、ツリーに常緑樹が使用されているのは
一年中緑を絶やさない「永遠の象徴」の存在を表現しているからなんだそう。
キリスト教では、強い生命力から
「永遠の愛」や「神の生命」といった意味が込められているようです。
オーナメントの意味
いつもなんとなくクリスマスツリーを見ていましたが
それぞれに意味が込められており
「幸福」や「愛情」と結びつくものになっているのだと知りました。
意味を知ってからクリスマスツリーを見ると
より素敵なものに感じるかもしれませんね(^^)!
事務所の最寄り駅でもある本町駅にも
ツリーが飾られていたとBが言っていました。
本町駅の四つ橋線側にあるそうです(^-^)♡
近くまで行かれた際はぜひ探してみてください!
関連ニュース

4月1日生まれは運命を分ける?学年の境界線のヒミツ
こんにちは。 いつも新法務事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 「4月1日生まれの人って、ちょっと特別な存在なんだよ」 そんな話を聞いたことはありますか? 日本では、学年の区切りが4月1日生まれまでと […]

今年のベストショット賞
こんにちは。 いつも新行政書士事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 とうとうクリスマスも過ぎて、年内最後のブログとなりました… 皆様が過ごした2024年はどんな一年でしたでしょうか? 今年最 […]